NO.11「黒帯 悠々(くろおび ゆうゆう) 特別純米」@福光屋(ふくみつや) #石川県金沢市

 

●紹介文(ChatGPTより)

「黒帯 悠々(くろおび ゆうゆう)」は、石川県金沢市の老舗酒蔵・福光屋が醸す特別純米酒で、「有段者=酒をよく知る人のための酒」をコンセプトにした「黒帯」シリーズの代表格です。1976年の発売以来、金沢の料亭や飲食店で愛され、伝統と革新を併せ持つ一本として高い評価を得ています。原料米には兵庫県多可町中区産の山田錦と、長野県木島平産の金紋錦を使用し、精米歩合は68%。吟醸仕込みと純米仕込みの酒を別々に熟成させ、後にブレンドすることで、ふくらみとキレのある複雑な味わいを実現しています。

香りは控えめで落ち着きがあり、穏やかな米の香がやさしく立ちのぼります。口に含むとやや辛口でありながら、米由来のコクと旨味がしっかりと感じられ、深みのある味わいに仕上がっています。辛口特有のシャープな印象の中にも熟成によるまろやかさがあり、飲み飽きしないバランスの良さが特徴です。冷やではキレが際立ち、常温からぬる燗にかけては旨味がやわらかく広がるため、温度によって印象が変化します。特に燗にすると味わいが丸みを帯び、穏やかな酸味と米の甘みが調和し、「燗あがりする酒」としての魅力が際立ちます。

料理との相性も非常に良く、刺身や寿司などの魚介料理から、煮物や焼き鳥といった和食全般にまで幅広く対応します。辛口ながら旨味がしっかりしているため、料理の味を引き立てながら自らの存在も感じさせる、まさに“食中酒の理想形”といえる酒です。

また、「黒帯 悠々」は国内外で高く評価されており、2019年にはフランスの日本酒コンクール「Kura Master」で金賞を受賞しました。派手さを求めず、飲むほどに深みを感じる落ち着いた味わいは、まさに“悠々”の名にふさわしい余裕と品格を備えています。冷やでも燗でも美味しく、日常の食卓から特別な席まで幅広く寄り添う、円熟の一本といえるでしょう。

●感想

こちらも美味しい日本酒です。

金沢のお酒も美味しいですね。

やはり日本海側の方が美味しいのかな。

というか、日本酒はそれぞれ個性があるものの、どれも美味しい。

もっとよく飲まないとしっかりとした違いが分からないけど、どれも美味しいと感じる今が一番良いのかもしれません。

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
にほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 酒ブログ 洋酒へ
にほんブログ村

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする