
●紹介文(ChatGPTより)
「雁木」は、酒造りの“本質”を追求した純米酒ブランドとして知られ、米と水、その潜在力を最大限に引き出すことを目指して醸されています。銘柄名の由来は、蔵の建物に付けられていた“雁木(がんぎ)=階段状の船着き場”にちなみ、地域文化を象徴する言葉として採用されました。蔵が面する錦川と周辺の自然環境が酒造りに深く関わっていることを示しています。
雁木の味わいの最大の特徴は、「無ろ過生原酒」を中心とした造りにあります。濾過や火入れをあえて行わないことで、米由来の旨味、醪の持つエネルギーをストレートに表現し、深いコクと透明感を両立させた酒質を実現しています。また、香りは華やかすぎず、果実のようなみずみずしさと落ち着いた香気が調和し、食事と合わせやすいバランスに仕上がっている点も特徴です。
さらに、八百新酒造は「全量純米蔵」を掲げ、醸造アルコールを添加した酒を製造していません。これにより、米本来の味わいを重視する酒造方針が一貫しており、ラインナップには純米酒・純米吟醸・純米大吟醸などが揃います。とくに「雁木 純米吟醸」「雁木 無ろ過純米生原酒」は定番として高い支持を受けており、フレッシュでジューシーな旨味が楽しめます。
使用米には山田錦・西都の雫・八反錦などが採用され、米ごとに異なる個性を表現する仕込みを行っている点も魅力です。加えて小規模ながら丁寧な手造りを守る蔵の姿勢が全国の日本酒ファンから評価され、コンテストでの受賞歴も増えています。
総じて「雁木」は、濃醇でありながら洗練された味わい、フレッシュさと米の旨味の共存、そして蔵の哲学が一体となった“表情豊かな純米酒”として高く評価される銘柄です。日本酒の奥行きを楽しみたい人に広く愛される一本と言えるでしょう。
●感想
無ろ過純米生原酒のお酒を初めて飲みました。
原酒であるため、アルコール度は少し高め。
でもしっかりとした味わいです。
今回のものは山田錦100%。
素晴らしいお酒でした。